本記事にはプロモーションが含まれています。

子どものプログラミング教育は何歳から?費用を抑えて始められるオンライン教室の選び方

習い事

子どもにプログラミングを習わせたいけど、何歳から始めるのがベストなのか悩んでいませんか?

とはいえ、早すぎて理解できず嫌いになってしまったり、高額な月謝を払ったのに続かなかった…なんて結末は避けたいですよね。

そんな不安を解消するには、月額3,500円程度から始められるオンラインプログラミング教室を選ぶのがおすすめですよ。

オンラインなら送迎の負担もなく、子どもが自宅で楽しく学べる環境が整っています。

しかも、人気の講座は定員がすぐ埋まってしまうこともあるんです。後悔しないために、まずは無料体験だけでも今すぐ申し込んでみましょう。

何歳から始めるのがベスト?各年齢ごとの特徴と注意点

結論から言うと、5歳〜小学校中学年くらいがプログラミングを始めるのに適した時期です。

ただし、年齢によって集中力や理解度に差があるため、それぞれの特徴を知っておくと安心です。

幼児(5〜6歳)

幼児がブロック遊びで思考を育んでいる

おすすめ教材例:ScratchJr、Viscuit、プログラミング的思考を育む絵本など

  • 集中時間は短め。1回30分程度が目安
  • 絵や音で理解できるビジュアル教材が最適
  • タブレット操作に慣れておくとスムーズ

小学校低学年(7〜9歳)

小学生がプログラミングゲームに熱中している

おすすめ教材例:Scratch、QUREO(キュレオ)、プログラミング教室の入門クラス

  • 「順序立てて考える」力が少しずつ育ってくる
  • 基本的なプログラムの構造も理解し始める
  • キーボード操作にも慣れてくる

集中力もついてきて、ゲームなどに夢中になる年代ですよね。

読み書きもスムーズになるので、ゲーム感覚で取り組める教材がおすすめです。

小学校中学年〜高学年(10〜12歳)

小学生がPCを学んでいる

おすすめ教材例:Scratch(応用)、Unity、Python、HTML/CSS

  • より複雑な条件分岐や変数なども理解できるようになる
  • ゲームやWebアプリ制作などの応用にも挑戦可能
  • 将来的に本格的なプログラミング言語(PythonやHTML)にも進みやすい

学習に集中できる時間が伸びてくる年代になると、コードを使ってプログラミングする教材がおすすめです。

子どもにプログラミングを学ばせるメリットとは?

ひらめきの画像

プログラミングは単なるスキルではなく、論理的思考力・問題解決力・創造力を養える習い事です

文部科学省も小学校の授業に導入しているように、今後さらに必要とされる能力のひとつとなります。

1. 論理的思考力が自然と身につく

プログラムは「順序」「条件」「繰り返し」などのルールに基づいて動作します。

子どもがこれを使ってキャラクターを動かしたり、簡単なゲームを作る中で、自然と論理的思考が育ちます。

2. 正解がひとつではないから創造力が育つ

「ブロックを並べる順番を工夫する」「エラーが出たら修正する」など、自分の頭で考えて試行錯誤を重ねます。

自由な発想で取り組むことで、創造力や表現力も引き出されます。

3. 自信がつきやすい

プログラミングでは目に見える成果(画面上でキャラクターが動く、音が鳴るなど)が出るので、達成感を得やすいのも特徴です。

「自分で作れた!」という体験が子どもの自信につながります。

オンラインと通学型、どっちがいいの?

では、オンライン型と通学型だとどっちがいいんだろう??

私個人的には、オンライン型が便利だなと感じています。

なぜなら、送り迎えが不要なので、兄弟児のお世話や家事などに影響が少ないからです。

通学型のほうが直接やり取りできたり、お友達ができやすかったりしますが、兄弟がいたり、仕事をしていたりすると送迎というハードルが高くなってしまったりします。

オンラインでも質問などはできるので、オンライン型のほうが私には合っているなと思います。

オンライン学習のメリット

  • 時間の自由度が高い
  • 自宅で学べるため送り迎え不要
  • 月額費用が比較的安い(3,000〜8,000円)

月額費用がそこまで大きくないことも嬉しいポイントです!

私の中では、送迎が不要という点がいちばんのメリットだと思います。

また、受講時間も都合のよい時間から選ぶことができるスクールが多いため、ご自身の都合に合わせることもできます。


通学型のメリット

  • 先生と直接やり取りができる
  • 友達と一緒に学べる環境でモチベーションが続きやすい
  • 専用設備や教材を使える

周りに一緒に学べる友達ができるのは、モチベーションを維持するためにはとても良いと感じます。

専用の教材を使うことができる教室もあるようで、より理解を深めることができるでしょう。

家族で相談してみよう!

どちらにせよ、ご家庭の状況やお子さんの性格に合わせて選ぶのがベストです。

無料体験をおこなっているスクールもありますので、まずは無料体験で試してみるのもおすすめです。

子ども向けプログラミングスクールの費用比較

いちばん気になるのは、やはり費用面ですよね。

よく名前を見るプログラミングスクールの月額費用を調べてまとめましたので、参考にしてください。

教室名対象年齢学習形態月額料金の目安無料体験
QUREO(キュレオ)小1〜通学 or オンライン9,900円〜あり
D-SCHOOL小1〜オンライン3,980円〜あり
Tech Kids School小2〜通学21,000円前後あり
デジタネ小1~オンライン3,316円~あり
LITALICOワンダー年長〜通学12,000円〜あり
2025年5月現在

初期費用やパソコンレンタル費が別途かかる場合もあるため、事前に確認しましょう。

無料体験会などで説明しているところもありますので、本入会前に一度確認してみてくださいね。

子どもが続けられるか不安な親御さんへ

プログラミングスクールに入会させてあげたいけど、ちゃんと続けられるかな?

このように思ってしまう方もいると思います。

何にせよ、子どもが「楽しい!」と思えるかどうかが続けられる鍵になります。

はじめは無料体験でお試し→継続できそうなら有料プランへ、という流れで判断していくのがおすすめです。

無料体験でお試しをして、子どもが楽しそうに取り組めているか、分からないことを質問しやすい環境かなどをチェックしていくのが良いでしょう。

親が付き添わなくても進められるか、タブレット操作に慣れているかも確認ポイントです。

入会後にもし途中で飽きてしまい、やめてしまってもプログラミングを通して得た「論理的に考える力」は他の勉強にも活かせるので無駄にはなりません。

まとめ:早すぎなくてOK。子どもの「楽しい」が始めどき

今回は、プログラミング教育は何歳から始めるのが良いのか、プログラミング教室の種類や費用面についてもお伝えしてきました。

「何歳から始めるべきか?」に正解はありませんが、5歳から始められる教材が充実している今、子どもが興味を持ったタイミングがベストです。

実際に我が家の息子も年長のときにプログラミングスクールの無料体験をし、その後、短期のカリキュラムに参加しました。

アルファベットのサポートが必要でしたが、あっという間に操作を覚え、楽しそうに取り組んでいました。

最初の一歩は、無料体験を活用して「楽しい!」を感じさせてあげましょう。

無理に詰め込まず、子どもが自分から学びたいと思える環境を整えることが、成功のカギですよ。


コメント

タイトルとURLをコピーしました